厚生労働省ニュース20230301

この春、「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入を検討しませんか?
-計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画的付与制度(※1)の導入や、労働者のさまざまな事情に応じた時間単位の年次有給休暇(※2)の活用は、労使双方にとって効果的です。

新型コロナウイルス感染症対策として実践されてきた柔軟な働き方・休み方のスタイルを定着させ、これからも続けていきませんか?
労使一体となって年休を上手に活用するために、この春、導入をご検討ください。

(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。
(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範内で時間単位の取得が可能となります。
【詳細はこちら】
年次有給休暇取得促進特設サイト
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=11&n=190

毎月1日発行の広報誌「厚生労働」では、厚生労働省の施策などを分かりやすく解説・紹介しています。

■特集「一人ひとりの『生きづらき』を社会で解消する 誰も自殺に追い込まれることがないように」

自殺の多くは「追い込まれた末の死」であり、その背景には精神保健上の問題だけでなく、経済や生活問題、家庭問題、勤務問題、学校問題などさまざまな社会的要因があります。
このため自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題であるとの認識の下、社会における自殺のリスクを低下させるとともに、生きるための包括的な支援を行っていくことが重要です。

この特集では、自殺対策の現状やポイント、相談先や周囲の人ができることについて紹介し、自殺対策が生きることの支援であることを伝えます。
後半は、実際に困ったり悩んだりした際の相談先を紹介しています

各事業に関わる団体の担当者から、どのような対応をしているのかといった説明や、電話やメール、SNSなど、さまざまな相談方法を選択できることについてもご紹介しています
ご自身はもちろん、周りで悩んでいる人がいたら、ご紹介いただければと思います。

特集のほかにも、育児休業を取得した男性の体験談や、周囲の人たちの声を紹介する連載企画「男性育休のススメ」など、人事労務担当者の方にもご覧いただきたい情報を掲載しています。

【最新号目次】
広報誌「厚生労働」2023年3月号
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=19&n=190
※一部記事はウェブサイト上で閲覧可能です。



治療と仕事の両立支援…厚生労働省ニュース2020.02.06

「治療と仕事の両立支援ナビ」を更新しました
~島耕作特別編マンガの公開と新たな企業の取組事例を紹介~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省のサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」では、
両立支援の進め方、両立支援の取組事例、シンポジウム/セミナーなどについての情報提供を行っています。
新しいコンテンツを公開しましたので、皆さまぜひご覧下さい。
・「会長 島耕作」特別編
島耕作が自社で治療と仕事の両立支援に取組みます。

特別編マンガを公開中です!
・両立支援の取組事例:株式会社小松製作所(コマツ)
コマツでの治療と仕事の両立支援の取組みと、その素地となる健康管理の取組みを紹介しています。
■治療と仕事の両立支援ナビ
 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=12&n=99



12月2日は社会保険労務士の日。

122日は「社労士の日」です

~記念広報:アニメ動画『パパの選択』配信開始のお知らせ~

【社労士の日とは?】

1968年(昭和43年)122日に社会保険労務士法が施行されたことにちなんでいます。

全国社会保険労務士会連合会及び都道府県社会保険労務士会では、122日を「社労士の日」と定め、各地で社労士をPRする様々なイベントを実施しています。

連合会では、「社労士の日」を記念した広報として、新アニメ動画『パパの選択』の配信を開始します。

また、これに併せて同動画のWeb広告の出稿を行います。

【『パパの選択』特設サイトURL

https://www.sr-message.jp/

【物語】

主人公の俊は印刷会社の中堅営業マン。

子どもが産まれ、とても喜んでいる、はずが…。

相変わらず仕事に追われ、毎日夜遅くに帰宅。 妻の百合は育児疲れで心を閉ざしてしまう。

すれ違う2人―。

「俺だって、頑張ってる。」

なのに、なんでうまくいかないんだろう。

これは、家庭と仕事のはざまで悩むパパが 家族との“笑顔”を取り戻す物語。


厚生労働省ニュース/2019.7.25

「労働条件(RJ)パトロール!」を無料提供中 ~労働関係法令学習用のスマートフォンアプリです~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 厚生労働省は、学生や就労経験の浅い若者などが、労働条件に関する法律の知識について、クイズやマンガを通して手軽に学習することができるスマートフォンアプリ『労働条件(RJ)パトロール!』をApp Store(iPhone)やPlayストア(Android)で無料提供しています。
 このアプリでは、個性豊かなキャラクターと一緒に架空の会社をパトロールして、労働関係法令の知識を、クイズやマンガを通して楽しみながら身につけることができます。
また、労働関係法令に関する情報の閲覧や労働条件に関する相談窓口の連絡先を確認するなどの機能も付いています。
【アプリのダウンロードはこちらから】
 ポータルサイト「確かめよう労働条件」にバナー掲載しています。
 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=6&n=81

コメント:高校生、大学生のアルバイトの方にも読みやすいよう作られております。 特に「動画で確かめよう!学生のための労働条件セミナー」は動画仕立てで参考になると思います。



厚生労働省ニュース:年金ポータルサイト開設のご案内

年金について知りたいことがすぐに探せるポータルサイト

厚生労働省は、年金について知りたいことがすぐに探せるポータルサイト「年金ポータル」を開設しました。

このサイトは、自分の年金について「ちょっと知りたい人」や「これから手続きする人」などが、自分のライフスタイルや日常生活の中のさまざまなシーンに合わせたテーマで、年金の情報を探すことができる新しいポータルサイトです。検索した情報も専門用語をできるだけ使わずに、図やイラストによる解説でシンプルに説明しています。これまで厚生労働省や日本年金機構など、さまざまな関係機関のホームページで個別にお知らせしていた年金に関する情報をシンプルにまとめてあり、「年金」の仕組みや手続きについて調べるための入口として活用していただけます。
<年金ポータルの概要>
名称:年金ポータル
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04424.html://www.mhlw.go.jp/nenkinportal/index.html



厚生労働省ニュース令和元年5月8日

第三次産業における労働災害防止に向け、職場での「転倒」や「腰痛」防止用の動画教材を公開しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 転倒や腰痛は、飲食店、小売業、社会福祉施設などの第三次産業に従事する労働者も日常的に起こり得る労働災害です。

厚生労働省は、働く皆さまが日常的に転倒や腰痛災害の防止を心がけられるよう、災害事例や防止対策をまとめた動画教材を公開しました。

職場での安全衛生教育などにぜひお役立てください。

■「職場のあんぜんサイト」 転倒・腰痛防止用視聴覚教材
 ・飲食店、小売業向け転倒・腰痛防止用視聴覚教材(8分56秒)
 ・社会福祉施設向け転倒・腰痛防止用視聴覚教材(8分55秒)
  https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=7&n=75



労災事故で書類送検、報道が相次ぐ

3月最後の週末、「労災事故で書類送検」という報道が相次ぎました。

概要は以下のようなものです。

・大手の乳製品会社の工場で、従業員が作業中に機械に体を挟まれて死亡した事故で、所轄の労働基準監督署が今月24日、労働安全衛生法違反の疑いで、会社と工場長を書類送検。昨年8月に、同工場内で発生した機械の不具合を修理する作業の際、機械の運転を停止せずに行わせたとのこと。

・繊維加工場で、従業員が作業中に機械に体を挟まれて死亡した事故で、所轄の労働基準監督署が今月24日、労働安全衛生法違反の疑いで、会社と社長および工場長を書類送検。今年1月、同社の加工場で、機械のローラー部に溶剤を塗る際、機械を停止させないまま作業させたとのこと。

  尚、同社では、平成19年と平成22年にも同様の労災事故を起こし、是正勧告を受けていたようです。

 ・大手の運輸会社の支店で、派遣作業員がフォークリフトにひかれて右足を切断するなどの重傷を負った事故で、所轄の労働基準監督署が今月24日、労働安全衛生法違反の疑いで、会社と支店長を書類送検。昨年11月に、同支店の作業現場でフォークリフトを使った運搬作業をしているにもかかわらず、派遣作業員を立ち入らせ、現場には誘導員が配置されていなかったとのこと。

いずれも、安全対策・防止措置を怠っていたことにより生じた労働災害です。

労働災害の防止については、ちょっとした意識で変わることも多いので、ごく基本的な労働災害の防止措置を紹介しておきます。

尚、高年齢労働者については、労働災害などの発生の割合が高まります。今月に入ってから、次のようなパンフレットが公表されています。安全衛生対策全般の資料ですが、参考までに紹介しておきます。

201/3/28

<労働災害防止のために~労働者の安全と健康の確保は事業者の責務です(厚労省)>

 <高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策-先進企業の取組事例集-(中央労働災害防止協会)>



お店情報

無料査定実施中です。お気軽にご来店ください。

栄町不動産サポート

〒030-0862

青森市古川2丁目4番17号

三ツ木ビル1号

 Tel : (017) 752―1617

Fax: (017) 752―1619

https://www.sakaemachi-f.com

社会保険労務士渡辺聡事務所

  • 宅建業免許 青森県知事  ( 2 ) 第 3484 号
  • (公社)全国宅地建物取引業協会会員
  • (公社)全国宅地建物取引業保証協会会員
  • 東北地区不動産公正取引協議会加盟事業者
  • 社会保険労務士渡辺聡事務所
  • 全国社会保険労務士会連合会
電話をかける
Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。