日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動を展開します。
また、平成26年から11月30日が「年金の日」と制定されました。
「ねんきん月間」は、国民の皆さまに公的年金制度を身近に感じていただき、公的年金制度に対する理解を深めていただくことを目的としています。
また、「年金の日」は、国民お一人お一人に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録や公的年金の受給見込み額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただくことを目的にしています。
「ねんきん月間」や「年金の日」の活動内容は?
例年、「ねんきん月間」の期間中は、全国各地の様々な場所で、年金事務所職員などによる出張年金相談や年金セミナーなどを行っています。(主な場所:市・区役所または町村役場、大学、老人ホーム、駅、商業施設など)
今年度(令和2年度)は、新型コロナウイルス感染症の影響等を踏まえ、非対面による形式(※)を中心に、少しでも多くの国民の皆さまに公的年金制度を身近に感じていただき、また理解を深めていただけるよう活動いたします。
なお、対面形式で行うセミナーや出張相談等は、感染拡大防止対策(「3密」を避ける、手指消毒や定期的な換気の実施等)を徹底したうえで行いますが、感染症拡大の状況等によっては、活動が一部変更となる場合があることをご了承ください。
(※)動画を活用した年金セミナー・インターネット広告を利用した年金制度のPR等
この機会に、公的年金制度の意義やしくみについて理解を深めていただきますようお願いします。
1.公式Twitterの発信(NEW!)
11月の「ねんきん月間」中は、「やさしい年金のはなし」と題して、公的年金制度の基本をコンパクトにツイートします。
ぜひ日本年金機構公式Twitterをフォローし、ご覧ください。
2.公的年金制度にかかる年金セミナー用動画のご案内(NEW!)
日本年金機構では、公的年金制度を広く国民の皆さまに知っていただきたく、既存のパンフレット「知っておきたい年金のはなし」をベースに、年金セミナー用動画を作成しました。
公的年金制度の仕組みなどをわかりやすく説明していますので、ぜひご覧ください。
動画掲載ページはこちら。
年金について学ぼう
https://www.nenkin.go.jp/service/learn/index.html
3.「わたしと年金」エッセイの過去の受賞作品のご案内
日本年金機構では、例年、広く国民の皆さまから、ご自身と公的年金制度との関わりについてのエッセイを募集し、年金制度の意義や公的年金制度と国民の結びつきなどについて考えていただく機会としています。
多くのご応募をいただいた中から、過去の受賞作品をご紹介します。年金をより身近に感じられる作品ですので、ぜひご覧ください。
わたしと年金エッセイについて
https://www.nenkin.go.jp/info/torikumi/nenkingekkan/nenkin-essay/index.html